重さ | 該当なし |
---|
生産者紹介
生産者紹介:遠藤孝太郎さん・孝志さん
遠藤家は江戸時代からこの時庭で農業をされている生粋の農家です。希少品種・さわのはなの種の管理者でもある孝太郎さんで8代目。息子さんの孝志さんで9代目の農家になるそうです。「ここら辺りはあまり減農薬栽培が盛んな地域ではないんですよ。(遠藤さん談)」という長井市の中で、いち早く農薬や化学肥料をできるだけ使わない栽培方法を取り入れ、おいしい農作物を育ててきました。
さわのはな・さちわたしという希少品種の栽培に長け、食味コンテストで特別優秀賞を複数回受賞されている遠藤さん。栽培が難しく品質にバラつきが出やすいササニシキですが、遠藤さんのササニシキはとても状態が良いです。また、遠藤さんは優秀な農家である一方、バンドを組んで歌手もするという多才ぶりで、長井市を走るローカル電車・フラワー長井線のテーマソングも歌われています。
産地紹介
産地紹介:山形県長井市
長井市は山形県南部・置賜地方にある人口28,000人の小さな町です。ササニシキの産地・時庭は昔ながらの田園的な風景が残る地区で、百名山・朝日連峰からの吹きおろしの風を防ぐ為の「屋敷林」という防風林を備えた住居が点在しており、「散居集落」と呼ばれています。
また、希少品種のお米「さわのはな」や「さちわたし」に限らず、「花作大根(はなつくりだいこん)」や「馬のかみしめ(枝豆)」といった伝統野菜の栽培にも取り組んでおり、種の保存にも熱心な地域です。
ササニシキ
粘りが控えめの
「すっきり」 タイプ
ササニシキについて、お米マイスターからの一言
ササニシキは1990年代まではコシヒカリと並び米の横綱と呼ばれていました。味は非常にさっぱりしており、粘りも少なく、和食のように繊細な料理の邪魔をしない、まさに日本人にピッタリの品種です。たくさん食べても食べ飽きたり胃もたれを起こすこともなく「お米の好きな人は最終的にササニシキに戻ってくる」と言われるほど、根強い人気がある品種です。
ご注文頂いてから精米しています
お米は精米した瞬間から食味が落ちていきます。
精米したての鮮度の良いお米を召し上がって頂けるよう、その日のご注文内容に必要な数量のみを精米しています。多めに精米して、白米で取り置くことはしていません。
ササニシキを炊く時の水加減は?
ササニシキは通常の水加減で炊くと、柔らかめに炊きあがります。
そのため、粘りが控えめな品種ですが、意外と粘りを感じる場合もあります。寿司用など、パラッとした感じに炊きたい時は、水加減控えめがオススメです。
ササニシキに合う料理:お寿司
ササニシキは、かつての名品種らしく、ご飯だけ食べても十分においしいのですが、おかずと一緒に食べると、さらに美味しくなるタイプのお米の代表格です。ササニシキは冷めても味が落ちづらいので、お弁当やおにぎり、お寿司に最適です。ササニシキのサッパリした味わいは素材の味を邪魔しませんので、和食のおかずを楽しむことに、とても向いています。特に、魚料理との相性は抜群で、刺身でも焼き魚でもよく合います。また、粘りが少なく口当たりも軽いので、炊き込みご飯や土鍋ご飯、チャーハンやオムライス、丼ものなど「お米が主役の料理」にもおススメですし、中華料理のような油っ気の強い料理でも、ササニシキのスッキリした食感が油を中和してくれて、どんどん食がすすみます。和・洋・中のどんな料理とでも楽しめる。それが、ササニシキの最大の魅力です。
尾形米穀店の理念:「食卓に笑顔を」
尾形米穀店では「食卓に笑顔を」という理念を掲げています。美味しいお米を食べると、人は自然と笑顔になりますよね。そして、一緒に食卓を囲む家族や友人との会話が楽しければ、さらに笑顔になります。今、精米しているこのお米を食べる人に「美味しい!」ともらいたい。そして、お米と通じて、笑顔で食卓を囲める家族を1件でも多く増やしたい……そんな気持ちで、毎日お米を精米しています。そして「食卓に笑顔を」増やすために私達がオススメしているのが「お米の食べ比べ」です。